学校ニュース

1、8年生 リースづくり

1、8年生 リースづくり

 1年生が生活科の学習で育てた朝顔のつるを使ってリースを作りました。8年生が、つるを植木鉢から取ってリースの形づくりや飾りつけまで1年生と一緒に活動し、1年生も大満足のリースが完成しました。
 はじめは互いに緊張した面持ちでしたが、活動が進むにつれて和やかな雰囲気になってきました。
「この飾り、この長さでいいかな?もし、あとでもっと短くしたいなと思ったら、ひもを結ぶといいよ。」
と1年生を気づかう8年生。1年生は8年生と一緒に活動できることがとてもうれしかったようです。
「8年生のお兄さんやお姉さんと仲良くなったよ。リースをいっしょに作ったんだよ。」
と話していました。
 1年生と8年生が力を合わせて作った世界に一つだけのリース。
 とってもすてきにできました。
 

  • DSC02247
  • DSC02207
  • DSC02208
  • DSC02221
  • DSC02229
  • DSC02230
  • DSC02231
  • DSC02232
  • DSC02233
  • DSC02234
  • DSC02235
  • DSC02242
カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2024年12月11日

7年生 調理実習で

7年生 調理実習で

 7年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。「豚肉と野菜の重ね蒸し」です。グループで協力し、時間内で安全に実習をすることができました。7年生たちはてきぱきと準備や片づけをし、調理も手慣れた様子でした。見た目もおいしそうな重ね蒸しが次々と完成していました。
「蒸すと野菜の味がしっかりと感じられておいしい」
「上手にできた。でも自分は炒めた方が好きかな」
「家でもつくってみたい」
などの感想を聞くことができました。今度はぜひ、家族のために「豚肉と野菜の重ね蒸し」つくってみてほしいなと思います。
 
 

  • DSC02180
  • DSC02181
  • DSC02183
  • DSC02184
カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2024年12月10日

8年生 給食時学校訪問

8年生 給食時学校訪問

 給食の時間帯に、給食センターから栄養士の先生が来てくださり、8年生に指導をしてくださいました。
 カルシウムを最も必要とするのは、何歳ごろだと思いますか?
 それは、12歳から14歳にかけてだそうです。体の成長に合わせてカルシウムの摂取量も多くなるそうです。ただし、一度の食事で体内に吸収されるカルシウムの量には限りがあるため、朝・昼・晩それぞれでカルシウムを摂るとよいとのことでした。
 心身ともに成長する8年生。今日の学びをいかし、じょうぶな体をつくっていきましょう。

  • DSC02166
カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2024年12月9日
印刷する