学校ニュース - 6年生ニュース

鳥の心臓で弁と心室を観察しました(6年理科)

鳥の心臓で弁と心室を観察しました(6年理科)

 6年生理科で脈拍を体感したあと、血液を運ぶ心臓の仕組みを鳥の心臓を使って学習しました。
 見る視点は2つ。一方向に流れる仕組みを作る弁(べん)を確認すること、左心室の肉厚さを右心室の厚さと比べること。
 「針が逆向きは引っかかる!」「右心室に比べて左心室は確かに厚い!」という声が出ていました。
 ちょっと見れない・・・という人もいましたが、できる範囲で授業をしました。
 振り返りでは、『ちょっと気持ち悪かったけど、人間にもこんなものがあるんだと思いました』『何で血が固まっているんだろう』など、血液の学習につながる気づきや問いも出ていました。

カテゴリ
6年生ニュース
更新日
2025年5月16日

縦割り班企画の話合い

縦割り班企画の話合い

 来週の縦割り班活動に向けて、6年生企画の話合いを行いました。
 最上級生になって初めての縦割り班活動が始まります。
 1年生の名前を確認し、自己紹介をどう行うか・どんな遊びをするかを話し合いました。
 全校で12班あるため、6年生の仲間は3~4人。みんな真剣に考えていました。
 新しい6年生がどのように活動を引っ張っていくか楽しみです。

カテゴリ
6年生ニュース
更新日
2025年5月8日

お母さん、お願いね(6年道徳)

お母さん、お願いね(6年道徳)

 自分の生活を見直すことを主題とした教材で、「お母さん、お願いね」を道徳の時間に扱いました。
 自立という言葉からどんなことを思い浮かべるかを共有してから教材を読み、「わたし」の気持ちを考えました。
 朝、起こしてくれていた母が体調不良で起こしてくれなかったことを知った「わたし」。
 母への怒りから申し訳ない気持ちになる「わたし」の心情を、今の自分たちに重ね合わせました。
 振り返りでは、自分のことは自分でやっていきたいこと、時計を見ながら行動をしたいこと、難しい問題があってもすぐにあきらめず自分で粘り強く考えたいことなどが出されました。

カテゴリ
6年生ニュース
更新日
2025年5月8日
印刷する