学校ニュース
【1年生】あさがおでいろいろ!
生活科の学習で育てた朝顔を使って、押し花と色水づくりを行いました。透明な水が、朝顔を使うことで色を変えることがで、みんな感動の声をあげていました。その後、重曹と酢を使って色が変化することにも驚き、様々な色の水をつくることができました。
- カテゴリ
- 1年生ニュース
- 更新日
- 2024年7月18日
6年 3Dプリンターでみどりんを作ったよ
みなさん、夏休みの課題に何をしようと思っていますか?家庭に3Dプリンターを持っている6年生が、3Dソフト(Tinker Cad)を使ってみどりんのフィギュアを作ってくれました。次のような手順で作ったそうです。
① 3Dソフトでみどりんをデザインする。
② スライサーソフトで3Dプリンター用のデータに変換する。
③ 変換したデータを3Dプリンターに送る。
④ 3Dプリンターで印刷する。
⑤ 洗浄・UVライトで硬化。
⑥ 塗料やポスカで塗装する。
みどりんの顔や体は、さまざまな図形を組み合わせて作ったそうです。一番難しかったところは、マントの形だけ図形の中にないので、ボイドというくり抜きの機能を使い、図形と図形を組み合わせて作ったところだそうです。毎日少しづつ作り、3日間で仕上げたとのこと。校長室に飾ってもらって、大満足でした。
夏休みは、自分の好きなことや興味のあることを思い切り掘り下げてみることができるチャンスです!がんばった成果を見せてくださいね。では、よい夏休みを!
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2024年7月18日
情報モラル講習
今日はソフトバンクモバイルの講師の方を招いて、7年生全員で情報モラルについての講習を受講しました。少しずつスマートフォンを所有している学園生が増えています。スマートフォンはコミュニケーションを図ったり、情報収集や情報交換したりするにはとても便利な道具です。しかし、ちょっと使い方を間違ってしまうと、学園生同士が被害者にも加害者にもなってしまうような場面が生まれてしまうこともあります。ご家庭でも使い方の確認や、フィルタリングについて話をする時間を設けてみてください。
- カテゴリ
- 7年生ニュース
- 更新日
- 2024年7月16日
たより更新情報LETTER
- 2025年11月5日
- 親子木工教室
- 2025年10月31日
- 体育館 無料開放DAYについて
- 2025年10月27日
- 11月献立表
- 2025年10月7日
- 10月献立の訂正について【保護者様】
- 2025年10月7日
- 10月献立の訂正について


