学校ニュース
7年生 道徳(1月15日)
今日は今年最初のローテーション道徳でした。7年生の教室では『「どうせ無理」という言葉に負けない』という資料を使って授業をしていました。これは小説やドラマでも話題になった「下町ロケット」のモデルとなった北海道の産業機器メーカーの話です。
「どうせ無理」と思われることに直面しても、途中で投げ出すことなく、自ら道を模索したり発想を転換し可能性を高めたりする態度を養うことをねらいとしています。
今日の授業を通して、これからの学校生活に生かせる何かが見つかれば嬉しいです。
- カテゴリ
- 7年生ニュース
- 更新日
- 2025年1月15日
7年生 数学の授業(立体)
連休明けの1時間目、7年生が数学で立体の授業に取り組んでいました。
「空間にある立体の特ちょうをまとめよう」という課題のもと、三角すいや円柱、四角柱などについてまとめていました。その後は正多面体の学習に入りました。各自が実際に正十二面体の立体模型を作り、イメージを広げていました。
- カテゴリ
- 7年生ニュース
- 更新日
- 2025年1月14日
9年生音楽(太鼓)
B棟3階から軽やかな太鼓の音が聞こえてきたのでのぞいてみると、9年生の音楽の時間でした。
日本の伝統的な楽器である太鼓を用いて授業をおこなっていました。お祭りやスポーツの応援等でよく見かけますが、実際に叩く経験はそれほどないようです。
友達と息を合わせながら太鼓のアンサンブルに挑戦していました。
- カテゴリ
- 9年生ニュース
- 更新日
- 2025年1月10日