学校ニュース - 6年生ニュース

6年生:運動会練習

6年生:運動会練習

学校生活最後の運動会がいよいよ目前となりました。
活動のねらいは以下の通りです。
・互いに協力し、楽しく豊かな運動会にすることで、学級、学年の連帯感を高める。
・仲間と協力して競技に取り組み、集団行動を体得し、運動に親しむ態度を育てる。
夏休み前から組織づくりを行い、8つのチーム「ダンス総合演出」「団体種目総合演出」「振り付けチーム」「音響・撮影チーム」「装飾・美術チーム」「モチベーションアップチーム」「競技ルールチーム」「競技準備チーム」に分かれて、何度も話し合いを重ね、運動会に向けて活動を続けてきました。今回の表現の入退場やダンスの練習は「ダンス総合演出」が中心となって考えました。また、休み時間を使いダンスのコンセプトを考え、全体の指揮を執りました。「振り付けチーム」では、休み時間に何度も練習を重ね、振付台本の作成や隊形移動について考え、6年生のダンス練習を中心となって行いました。「団体種目総合演出」は6年生の障害物競走を一から考え、練習計画や各種調整を行いました。「競技ルールチーム」と「競技準備チーム」は、必要な道具の選定や、競技中のルールを協力して考えました。「装飾・美術チーム」は、見る人が見やすい団旗の大きさや素材を考え、ダンスでバンダナやリストバンドを付けることを提案しました。「モチベーションアップチーム」では練習の様子を撮影したり、みんなが盛り上がるよううちわ制作を企画したりと工夫いっぱいの活動を行いました。最後に「音響・撮影チーム」です。「音響・撮影チーム」は入退場の音楽監督や練習中のマイクや放送の準備を責任もって行いました。
本番に至るまでの間、子どもたちの間では様々な衝突や葛藤もありましたが、その結果6年生の競技はすべて子どもたちの力で一から作り上げることができました。当日は心からの応援をお願いします。

  • Image (4)
カテゴリ
6年生ニュース
更新日
2025年10月23日

6年生:社会体験旅行~みんなで作り上げた最高の思い出~

6年生:社会体験旅行~みんなで作り上げた最高の思い出~

  • Image (65)
  • Image (44)
  • Image - 2025-07-01T165020.932
  • Image - 2025-07-01T131934.151
  • Image (52)
カテゴリ
6年生ニュース
更新日
2025年7月9日

6年:社会科 上高津貝塚見学 ~縄文時代のくらしを知ろう~

6年:社会科 上高津貝塚見学 ~縄文時代のくらしを知ろう~

5月8日(木)に上高津貝塚ふるさと歴史の広場で校外学習を行いました。子供たちは社会科の学習で縄文時代について学習する中で、実際の貝塚や土器がどんなものなのか気になっていました。当日は、施設内の展示物の見学、屋外の竪穴式住居の見学、火起こし体験を行いました。

ねらいは次のとおりです。
・貝塚を見学することにより、歴史的な認識を深める。
・集団行動、見学を通して、マナーを身に付けさせ、基本的な生活習慣や公共道徳の育成を図る。

館内では、復元された縄文土器を見学したり、当時の霞ケ浦の様子について説明を受けたりしました。子供たちは縄文土器について、「教科書で見ると小さそうに感じていたけれど、実際はこんなに大きいのか。」、「縄文時代の人たちは工夫して作っていてすごいな。」と新たな学びになっていました。屋外では、復元された竪穴住居を見学しました。自分の身長よりも低い入口に驚き、縄文時代のくらしを肌で感じることができました。火起こし体験では、3つの方法で火起こしを行いました。グループごとに工夫しながら協力して火起こしをして煙が出たグループもたくさんあり、子どもたちはとても喜んでいました。縄文時代について授業で学習したことに加え、見学と体験を通して新たな知識を得ることができ、深い学びとなりました。
 また、今回の見学は6年生として初めての校外学習でした。6月26日(木)~27日(金)に予定している社会体験旅行に向けて、校外での行動面やマナーについて考えるよい機会となりました。今後の振り返りを生かし、実行委員を中心に子供たち主体で話し合いをして企画・運営をしていきます。その中で、最高学年として目指す姿に近づいていけるよう、スタッフ一同サポートして参ります。

  • Image (35)
  • Image (36)
  • Image (37)
  • Image (39)
カテゴリ
6年生ニュース
更新日
2025年5月8日
印刷する