学校ニュース
5年生:つくばスタイル科「ヤゴ救出大作戦!」~ヤゴっておもしろい!!~
5月8日(木)、つくばスタイル科の学習で「ヤゴの救出大作戦」を行いました。今回の活動では、子どもたちがプールに入り、プール清掃によって棲み処を失うヤゴを救出しました。子どもたちは、事前学習でヤゴの生態や飼育方法について調べた後、実際に網を使って救出作業を行いました。初めての体験に戸惑いながらも、次第に慣れていき、最後にはたくさんのヤゴを救出することができました。
本時のねらいは次の通りです。
・学校のプールや地域の池などにいるヤゴ等の水生生物を救出して育て、命の大切さを知ること。
この活動を通じて、子どもたちは「たくさん捕まえられた!」と一匹一匹に名前を付けたり、「共食いしちゃうかな…」と調べた内容をふりかえったりしている姿が見られ、自然とのふれあいや生き物の大切さを感じるきっかけにすることができました。今後もこのような体験を通じて、環境保護の意識を高めていきたいと思います。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年5月8日
6年生:地球の危機、わたしたちはどうしたら…?~出前授業を行いました~
3月5日(水)、理科『地球に生きる』の学習の発展として、森林総合研究所の中静先生をお招きし、出前授業を行いました。家族で温泉旅行に行った場面を想像しながら、自分の生活がいかに環境と関わっているかを考えたり、絶滅した動物や干ばつにより無くなってしまった湖など、人間の生活がもたらしている具体的な影響についてお聞きしたりしました。
この活動のねらいは、以下の2つです。
・地球環境に関する専門的な知識・技能を基にした学習により、児童の知識や思考力の向上を図り、科学に対する興味関心を高めることに繋げる。
・生物と環境の関係性を知り、身近に感じることで、他の生物や環境に配慮しながらどのような生活を送っていけばよいかについて自分から進んで学び、考えようとする気持ちを育む。
中静先生のお話を受けて、「地球温暖化のメリットってあるんですか?」、「紙ストローとプラスチックのストロー、作る過程にどちらも環境を汚すものがありますけど、結局どっちがいいんですか?」など、自分の経験や知っていることと学んだことを結び付けて考えている様子が見られました。今後の自分たちが数十年後も気持ちよく生活するために、自分たちはどのように行動を変えていかなければいけないのか、小学校6年生の自分に何ができるのか、考えるきっかけになってほしいと思います。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年3月5日
4年:親子親睦会~みんなで協力して、脱出せよ!~
2月26日(水)に4学年の親子親睦会を実施しました。子供たちは約1か月間、親子で楽しめるゲームを考えたり、大人になった自分を想像して、今の自分を見つめてみたり、準備を進めてきました。当日は、脱出ゲームの運営をチームで協力して行ったり、つくスタのキャリア単元「10才のわたし未来のわたし」の学習での成果を発表したりしました。4年生最後の大きなイベントを通して、東小の高学年になっていくために一人一人が一生懸命取り組みました。
ねらいは次のとおりです。
・児童が行事の企画立案を通して親子の親睦を深め、成長と達成感を味わう。
子供たちは、「頑張って考えたミッションを楽しんでもらえてうれしい!」「自分の将来のことを家族に伝えるのは恥ずかしかったけど、一生懸命伝えることができた。」と自分の頑張りを振り返っていました。4年生の時間もあと少し。あと一ヶ月でさらに成長できるように、スタッフ一同サポートしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月27日