学校ニュース

0724   主体的、対話的で深い学びのとらえ直し

0724 主体的、対話的で深い学びのとらえ直し

学年ごとのグループで、対話しながら模造紙にまとめています

カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2025年7月24日

0724   校内研修 ミライプラス 未来のイメージ

0724 校内研修 ミライプラス 未来のイメージ

未来のイメージを語りあった中で、講師の先生から、生成AIについて話を聞いています。何のために使うのか、目的意識をもつことが重要であることをみんなで真剣に考えながら、聞いています。ミライプラスの小林先生のお話は、ソニーなど、民間企業の経験が生かされており、視野を広げてくれます。日頃の教育観に刺激が加わっています。

カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2025年7月24日

0723 東京からの視察で感じた質問力

0723 東京からの視察で感じた質問力

7月16日、東京から、ルールメイキングに関する視察があり、東京都子供政策連携室の方や東京都医学総合研究所の方、東京大学の先生もいらっしゃいました。視察というと、いくつかのクラスをピックアップして公開することが多いと思うのですが、本校は全クラス公開としました。教職員同士の授業スキルにでこぼこをつくらないこと、研修は教職員みなで、一緒に手をつないで進むイメージをもつことを重要視していたからです。明日は、その時の授業動画をもとに、カタリバの方を講師に迎えて、さらに対話の研修を行う予定です。本校はルールメイキングから、学校メイキングに注力し、子供達も加速していると感じています。
ところで、視察にお越しくださった皆様の質問力に感動しました。常に目を輝かせ、止まることのない質問。子供達の取り組み状況を確認するだけでなく、取りかかりとしてどんなことに気を付けたらよいのか、組織としてどのような体制で取り組んでいるのか等など次から次へと質問がつづき、予定時間はかなりオーバーしました。本校の強味は、ありのままの姿を教職員が語れるようになったこと。ルールメイキングプロジェクトチーフの3人の先生方が自分達の取り組んでいることを実践をもとに話していました。教職員一人一人が自走し始める姿に期待も高まります。

カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2025年7月23日
印刷する