学校ニュース
0930 ポジタイムと吾総研とALT
見えないように物をまわして、誰がもっているかあてるエクササイズ。工夫しています。認知から非認知能力を育てるポジタイム。どのクラスも実践しています。
昨日の記事でも伝えましたが、自己調整学習として、本校では、自分達で名付けた「ZOOM UPタイム」を実践しています。今日の吾妻総合研究所も、あてはまります。自分の問いから、計画、提案、対話、発表、振り返り等の主体的な活動があります。ボジタイムは、そういった活動時に、異学年で対話、交流する際にも役立ちます。
今、ALTが校長室に入ってきました。好きなスポーツ、好きなくだもの、好きな色をインタビューされました。授業で使うとのこと。様々な工夫をありがとうございます。いつも感謝しています。
- カテゴリ
 - 学校からのお知らせ
 
- 更新日
 - 2025年9月30日
 
0929 防災キャンプ~おやじの会の皆様の企画は、「ZOOM UP学習」そのものです!~
今年は一番参加者が多い防災キャンプとなりました!!おやじの会の皆様と本校の防災プロジェクトメンバーの先生方が2日間、活動をしました。この防災キャンプを持続可能なものにするために、本校職員も、3分の1が「防災プロジェクトメンバー」で、今後の餅つき体験や歩く芋の会担当者も分担されています。
防災キャンプに参加しただけで子供達は素晴らしいですね。何かを知っているだけでなく、知識もあってそれをどう活用、生かしていくかを考え、学び続ける子供達にと願いを込めた本校の「ZOOM  UP学習」の姿がこの防災キャンプでも見られました。AZUMAの「ZU」をそれぞれ頭文字にした「ZOOM UP」という言葉は、一人一人に問いが生じて、どうなっているのだろう・・・というところに焦点を合わせ、友達や専門家の人たちと対話したり、タブレットを活用したりしながら、考えを広げ、深ぼりしていく学びです。おやじの会の皆様が子供達を見守ってくださり、対話してくださったことで、子供達は防災についての知識が増え、実践力を育むことができました。
体験しながら考える場、自己決定する場が多くあるこの防災キャンプは、おやじの会の皆様の多大なサポートがあって、継続しています。本当にありがとうございます!
これからも多様な場面で、自分で考え実践する力を育んでいけたらと思います。複数写真ありますので、下の学校からのお知らせをクリックしてくださいね。
- カテゴリ
 - 学校からのお知らせ
 
- 更新日
 - 2025年9月29日
 
0925 ポジティブ吾妻
家庭科室前に、大きなスズメバチの巣がありましたので、今日はグラウンド側の門を開門し、そちらから出入りをしました。いつもより、遠回りになってしまう子たちも多かったのに、聞こえてくる声が子供も保護者もまさにポジティブ!「こっちから入ったのは初めて。」「ここから入ると学校が広く見える。」「ロケットがよく見えます!」「こっちの門があくと聞いたので、通ったことがないので、遠回りしてこちらから入ってみました。」「いつもバスを待っているところだから、ここの門でも大丈夫です!」・・・・まさにポジティブ吾妻!!。誰一人、ネガティブなことを言わないことに、驚きました。サポーターの皆様の子育てのおおらかさだと思いました。いつも御理解・御協力ありがとうございます。
帰りも戻り蜂に気を付けるために、朝と同様の門を開門します。よろしくお願いします!この後、スクリレをお届けします。
- カテゴリ
 - 学校からのお知らせ
 
- 更新日
 - 2025年9月26日
 
たより更新情報LETTER
- 2025年6月18日
 - 学校便り12月号
 
- 2025年6月18日
 - 学校便り11月号
 
- 2025年6月18日
 - 学校便り10月号
 
- 2025年6月18日
 - 学校便り7月号(土)ホタルまつり報告
 
- 2024年5月10日
 - 保健だより5月号
 







