学校ニュース

3年生図工ボランティア

3年生図工ボランティア

3年生は図工の学習でのこぎりを使いました。
生まれて初めてのこぎりを使う児童も多く、持ち方や木が切れる仕組みをボランティアの方に教えていただきながら挑戦しました。
木材を固定するために、足で踏んで押さえて手に力を込めることが難しいようでしたが、何回も繰り返して上手に切れるようになりました。

  • DSCN3968
カテゴリ
更新日
2025年2月14日

2年生図工ボランティア

2年生図工ボランティア

2年生の図工の学習にたくさんのボランティアの方が協力してくださりました。
「窓のあるたてもの」というテーマで、大きめの厚紙に描いたいろいろな形の窓をカッターを使って切り抜きます。窓は開閉できるようにして、開けてみると中から動物や建物の住人が顔を出すという仕組みです。
子供たちは、初めてカッターを使うので緊張していましたが、ボランティアの方に見守っていただき、少しずつ刃の当て方や、引いて切る力の加減がわかるようになりました。

  • DSCN3970
カテゴリ
更新日
2025年2月14日

そろばん講習会

そろばん講習会

3年生と4年生では算数で「そろばん」を使った計算について学習しました。
秋本先生をお招きして、「そろばん」のつくりや歴史、珠の意味や動かし方を教えていただきました。昔から使われてきたそろばんは、珠で数を表していて、見て「いくつ」がわかる良さがあります。ひっ算や暗算にはない便利さを知ることができました。
最終会の4年生の授業では、先生から示された通りに数を並べる競争で各学級のチャンピオンが決まりました。そろばんの楽しさをたくさん教えていただきました。

  • DSCN3966
カテゴリ
更新日
2025年2月7日
印刷する