学校ニュースSCHOOL NEWS
この漢字、読めるかな??
3年生では、国語の時間に難読漢字クイズを行いました。4月は、先生が出した問題を子供たちが解いていましたが、「今度は、私が出してみたい!」「僕も出したい!」という声がたくさんありました。今では、子供同士で問題を出し合う姿が見られ、その時間のルールもみんなで守りながら、盛り上げることができました。今日の学習では、「ベートーヴェン」、「かずのこ」、「ペンギン」などの難読漢字が出題されました。次回も楽しみです。
- カテゴリ
- 3年生ニュース
- 更新日
- 2025年11月11日
読み聞かせスペシャル
本日は体育館にて読みきかせスペシャルがありました。絵本の読み聞かせから、先生方へのクイズ・インタビューをしました。子どもたちは10歳という年齢を重ね、いのちについて深く考えるとてもよい機会となりました。ご準備いただいた読み聞かせボランティアの方々、本当にありがとうございました。
- カテゴリ
- 4年生ニュース
- 更新日
- 2025年11月7日
国際理解教室で韓国を学ぶ!
4時間目に国際理解教室を開催しました。韓国の先生に、韓国の言葉、学校、衣食住、スポーツなどの様子を教えていただきました。また、韓国のじゃんけんも教わり、みんなで楽しみました。韓国について詳しく知り、たいへん有意義な機会となりました。
- カテゴリ
- 4年生ニュース
- 更新日
- 2025年11月6日
4年生理科 とじこめた空気と水
4年生の理科では、「とじこめた空気と水」について学習しています。
今回は、とじこめた空気をおした時の体積や手ごたえを調べるために、空気をとじこめて的に当てる実験を行いました。
楽しい実験にみんなが夢中になって取り組み、新しい気づきを得ることができました。
- カテゴリ
- 4年生ニュース
- 更新日
- 2025年11月5日
流れる水のはたらきを調べよう
5年生の理科では、「流れる水のはたらき」について学習しています。
集めた土砂の中に水路を作り、水の量を変えながら流してみました。
最初は「ただ水が流れるだけ」と思っていた子どもたちも、よく観察すると、流れの速いところでは土がけずられていくことに気づきました。「侵食してる!」という声があがり、実際の川のようにカーブの外側が深くなる様子も見られました。
一方で、流れのゆるやかな場所には砂が積もっていく様子が見られ、「海側では堆積しているね」と気づく子もいました。
実験の中で、川の上流と下流のちがいや、土地の形との関係にも関心が広がっていきました。
子どもたちは、水の流れの力がどのように地形をつくっていくのかを、自分たちの目で確かめながら理解を深めています。
これからは、実際に洪水が起きた時にどうやったら洪水から家を守れるのかについて学習していく予定です。
子どもたちからどんな案が出るのか、楽しみです。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年11月4日












