学校ニュースSCHOOL NEWS
6年生:運動会練習
学校生活最後の運動会がいよいよ目前となりました。
活動のねらいは以下の通りです。
・互いに協力し、楽しく豊かな運動会にすることで、学級、学年の連帯感を高める。
・仲間と協力して競技に取り組み、集団行動を体得し、運動に親しむ態度を育てる。
夏休み前から組織づくりを行い、8つのチーム「ダンス総合演出」「団体種目総合演出」「振り付けチーム」「音響・撮影チーム」「装飾・美術チーム」「モチベーションアップチーム」「競技ルールチーム」「競技準備チーム」に分かれて、何度も話し合いを重ね、運動会に向けて活動を続けてきました。今回の表現の入退場やダンスの練習は「ダンス総合演出」が中心となって考えました。また、休み時間を使いダンスのコンセプトを考え、全体の指揮を執りました。「振り付けチーム」では、休み時間に何度も練習を重ね、振付台本の作成や隊形移動について考え、6年生のダンス練習を中心となって行いました。「団体種目総合演出」は6年生の障害物競走を一から考え、練習計画や各種調整を行いました。「競技ルールチーム」と「競技準備チーム」は、必要な道具の選定や、競技中のルールを協力して考えました。「装飾・美術チーム」は、見る人が見やすい団旗の大きさや素材を考え、ダンスでバンダナやリストバンドを付けることを提案しました。「モチベーションアップチーム」では練習の様子を撮影したり、みんなが盛り上がるよううちわ制作を企画したりと工夫いっぱいの活動を行いました。最後に「音響・撮影チーム」です。「音響・撮影チーム」は入退場の音楽監督や練習中のマイクや放送の準備を責任もって行いました。
本番に至るまでの間、子どもたちの間では様々な衝突や葛藤もありましたが、その結果6年生の競技はすべて子どもたちの力で一から作り上げることができました。当日は心からの応援をお願いします。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年10月23日
4年生:社会科校外学習~サステナスクエア見学に行きました~
9月18日(木曜日)、社会科校外学習で「つくばサステナスクエア」の見学に行きました。
活動のねらいは以下の2つです。
・ゴミ処理の仕方や環境によい生活の仕方について理解の向上を図る。
・集団行動、見学を通して、マナーを身に付けさせ、基本的な生活習慣や公衆道徳の育成を図る。
見学では、ごみ収集車がごみを運び入れる様子や、大きなクレーンで大量のごみを移動させる様子、ごみが焼却される工程に目を輝かせていました。また、焼却熱を温水施設で再利用したり、発電したりする仕組みや公害を防ぐ工夫など、環境への配慮に驚いていました。「ごみを減らすために、分別をしないと」や「お家でもごみの出し方を気を付けてみよう」といった声も聞こえ、環境への関心が高まったようでした。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年9月18日
5年生:湖上体験スクール~霞ヶ浦の環境について勉強してきました~
本日(9月9日)、霞ヶ浦環境科学センターとラクスマリーナで、湖上体験スクールを実施しました。ラクスマリーナから実際に船に乗り、霞ヶ浦の水の透明度を測定したり、水中のプランクトンを観察したりするなど、自然とふれあいながら水環境について学びました。また、霞ヶ浦周辺の水環境について専門の方から説明を受け、地域の環境保全の大切さを実感することができました。霞ヶ浦環境科学センターでは、霞ヶ浦の歴史や水質調査の方法について学び、環境に関する理解をさらに深める貴重な機会となりました。
今回のねらいは、次の通りです。
・環境学習への理解を深める。
・水環境保全意識を高め、学んだことを家庭や地域で生かし、水質浄化活動の輪を広げる。
児童からは、「霞ヶ浦の水の中にこんなに小さな生き物がいるなんてびっくりした」、「水の透明度を測る道具を使って、実際に調べるのが楽しかった」、「昔より水がきれいになってきていることを知って、うれしくなった」 などの感想が聞かれ、実体験を通して環境への関心が高まった様子がうかがえました。今後は、環境と自分たちの生活を結びつけて考えていけるよう、見守っていきます。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年9月9日
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年7月9日
5年生 宿泊学習 ~自分たちの力で2日間生活をしました~
6月4日から5日にかけて宿泊学習に行ってきました。1日目には、勾玉作りに始まり、山に入りオリエンテーリングを楽しみ、夕方にはキャンドルサービスなど、自然の中での活動を満喫しました。子どもたちは積極的に取り組み、笑顔が絶えない一日となりました。
2日目には、野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。食材を切ったり、火を起こしたりしてみんなで協力し、美味しいカレーが完成しました。子どもたちは自分たちで作ったカレーを食べる喜びを感じ、達成感に満ち溢れていました。
今回のねらいは次の通りです。
・日常生活では体験できない友人とのふれあいを通して、お互いの良さを発見し合い、集団としての信頼感、連帯感を深める。
・協力性・責任感・公共心など社会の一員として大切な資質を養い、集団の一員としてのマナーや態度の向上を図る。
・活動計画の企画・実践を通して、自主・自立の心を培う。
・自然のすばらしさにふれ、自然の美しさに感動する心や自然を大切にする心を養う。
この宿泊学習を通じて、子どもたちは自然の中での活動を楽しむだけでなく、協力することの大切さや自分たちで何かを成し遂げる喜びを学びました。この宿泊学習で経験したことを、これからの様々な活動にも生かして生活を送れるように、子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年6月16日





