学校ニュースSCHOOL NEWS
【2年生】国語「だいじなことばをさがそう」
国語科「ビーバーの大工事」では、大事な言葉を見付けながら内容を読み取っています。今日は、ビーバーがどのようにして、木を切り倒すのか、その様子がわかる言葉をさがしました。グループで相談すると、自分が見つけていなかった言葉に気付きました。「たちまち」や「とびちる」などの言葉です。ビーバーがものすごい速さで木をかじっている様子が伝わる言葉だということがわかりました。さらに読みを深めていきます。
- カテゴリ
- 2年生ニュース
- 更新日
- 2025年10月8日
父母教エココの会の皆様からの寄贈
父母教自主活動の会「エココの会」の皆様より、子どもたちが楽しく学校で過ごせるよう、物品の寄付をいただきました。これは、保護者の皆様の協力で集まった空き缶を、リサイクル業者に引き渡したお金で購入したものだそうです。また、子どもたちに必要なものをアンケート調査し、子どもの思いを最大限に生かした物品選択だったとのことです。みなさんの協力で、学校生活が楽しくなることを学ぶ、よい機会となりました。使い方のルールなどを決めたあと、子どもたちの手に渡したいと思います。エココの会の皆様、本当にありがとうございました。
- カテゴリ
- 学校からのお知らせ
- 更新日
- 2025年10月8日
【5年生】南中ソーランの旗を作りました
運動会の「南中ソーラン」で使う学級旗を作りました。5・6年生の各クラスで2枚ずつ作成です。1枚は「手形」、もう1枚は「メッセージ」で彩ることになりました。各クラスとも特色が出ています。見ているだけで、運動会へのみんなの気持ちが伝わってくるようでした。皆、わいわい言いながら楽しく作っていました。当日も楽しみにしていて下さい。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年10月7日
【理科】地層の堆積実験を行いました。
理科の学習では、地層のでき方について考えました。水や風の働きで地層が作られるという予想をもち、実際に堆積実験を行いました。大きくて重い「れき」が先に沈み、小さくて軽い「どろ」は一番最後にゆっくり堆積していく様子を観察しました。自分たちの考えを確かなものにしようと、何度も実験をくりかえし、砂が堆積していく様子を確認する姿が見られました。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年10月3日
【国語科の学習】模型の町
国語科の学習では、広島の原爆をテーマにした物語文「模型のまち」の学習を行いました。学習と並行して戦争をテーマにした本を読み、単元の最後で読んだ本を互いに紹介しました。命の尊さを考える共に、平和への想いを深めることができました。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年10月3日