学校ニュースSCHOOL NEWS
4年:親子親睦会~みんなで協力して、脱出せよ!~
2月26日(水)に4学年の親子親睦会を実施しました。子供たちは約1か月間、親子で楽しめるゲームを考えたり、大人になった自分を想像して、今の自分を見つめてみたり、準備を進めてきました。当日は、脱出ゲームの運営をチームで協力して行ったり、つくスタのキャリア単元「10才のわたし未来のわたし」の学習での成果を発表したりしました。4年生最後の大きなイベントを通して、東小の高学年になっていくために一人一人が一生懸命取り組みました。
ねらいは次のとおりです。
・児童が行事の企画立案を通して親子の親睦を深め、成長と達成感を味わう。
子供たちは、「頑張って考えたミッションを楽しんでもらえてうれしい!」「自分の将来のことを家族に伝えるのは恥ずかしかったけど、一生懸命伝えることができた。」と自分の頑張りを振り返っていました。4年生の時間もあと少し。あと一ヶ月でさらに成長できるように、スタッフ一同サポートしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月27日
3~6年生:非行防止教室~インターネットやSNSを安全に使おう~
2月20日(木)につくば市警察署生活安全課による非行防止教室を実施しました。内容は、主に情報モラルやインターネットを安全に使う方法などを扱いました。
今回のねらいは次のとおりです。
・専門家である警察と連携し、インターネットの危険性やその利用についての理解を深める。
子供たちは「インターネットは楽しくて便利なことが多いけど、こんな危険性もあるんだ。」「ゲームやスマートフォンも普段からルールやマナーを守って使う必要があるね。」と一人一人が学びを深めている様子が見られました。
- カテゴリ
- 学校からのお知らせ
- 更新日
- 2025年2月20日
6年生:クリップモーターっておもしろい!~出前授業を行いました~
1月22日(水)、理科『電気と私たちのくらし』の学習の発展として、関東電気保安協会の方にお越しいただき、電磁石を利用したクリップモーターの製作を行いました。
この活動のねらいは、以下の2つです。
・クリップモーターの作成を通して、クリップモーターが回る原理や電気の仕組みについて理解を深める。
・専門的な知識を学習することで、科学的な思考力の向上につなげる。
子どもたちは、『エナメル線をもっとまっすぐにするんだよ!』、『磁石は電池のど真ん中に置くと回ったよ!』などとアドバイスし合いながら製作に取り組んでいました。完成した児童は、コイルの巻き数を増やして実験したり、コイルが安定して回転するにはどうしたらよいか考えていたりと、自分なりの課題を見つけ、その解決に向けて試行錯誤していました。また、授業後には、電磁石について質問したり、『フレミングの法則を使ったより難易度の高い実験をやってみたい!』と実験させてもらったりと、多くの子どもたちが電磁石に興味をもち、『もっと知りたい!』という気持ちを高めることができました。これをきっかけとして、理科の面白さに気付き、少しでも伸ばしてもらえたらと思います。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年1月22日
NO!ドラッグ~明るい未来への選択~
12月4日(水)、本校の体育館で小学6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開催されました。この教室では、FSUNヘルスプロモーションセンター・市シニアエキスパート 菅原 俊 先生をお招きし、薬物の危険性やその影響について学びました。
菅原先生は、薬物がどのように体や心に悪影響を及ぼすかをわかりやすく説明してくださいました。薬物が脳に与えるダメージや、依存症の恐ろしさについての話がありました。また、薬物を使用することで引き起こされる健康問題や、社会的な影響についても詳しく教えていただきました。
さらに、薬物に関する正しい知識を持つことの重要性や、友達や家族と協力して薬物乱用を防ぐ方法についても教えていただきました。例えば、薬物を勧められたときの断り方や、危険な状況に遭遇した際の対処法についての具体的なアドバイスがありました。
子どもたちは真剣に話を聞き、積極的に質問をする姿が見られました。講師の先生が実際の事例を交えながら話を進めたことで、より現実感を持って学ぶことができました。今回の教室を通じて、薬物の危険性を再認識し、自分自身や周りの人々を守るための知識を深めることができました。
教室後の感想では、「小6だから関係ないと思っていたけど、意外と身近で使われていて気をつけようと思った。」や「乱用している人がいたら、今日教わったことを伝えていきたい。」、「一度でも乱用してしまうとやめられなくなってしまう。自分だけじゃなく、家族にも注意していきたい。」などの声が聞かれました。
今回の教室のねらいは次の2つです。
1. 喫煙や過度の飲酒は、がんになる可能性を高めることを理解する。
2. 薬物が体に与える害について知り、誘惑に「NO!」といえる勇気をもって規律ある行動ができるようにする。
子どもたちには、自分自身を大切にし、夢や目標を追い求める力を高めていってほしいと思います。また、困難な時期が訪れたとしても、薬物に頼らず、周囲のサポートを受け入れ、前向きに進んでいってほしいと思います。
今後もこのような教育活動を通じて、健全な生活を送るための意識を高めていきたいと思います。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2025年1月17日
4年:理科出前授業「星や月 地球における生命の誕生と進化~地球の構造と地球の歴史~」
12月20日(金)に講師の田中培生先生をお招きして、出前授業を行いました。今回は「星や月」の今年度3回目の出前授業で「地球の生命の誕生や進化」に迫っていく内容でした。
今回のねらいは次のとおりです。
・専門的な知識を元にした指導により、科学的な思考力や児童の知識の向上につなげる。
・理科と私たちの生活との関わりを知り、科学を身近に感じることで、自分から進んで科学に親しもうとする気持ちを育む。
子供たちは、「地球が昔は氷河期ですべて凍っているなんて知らなかった!」「生命がどうやって地球に生まれたか知れて嬉しかった!」と一人一人が学びを広げていました。
- カテゴリ
- 更新日
- 2024年12月20日