学校ニュース - 3年生ニュース

「ふしぎとこわさがいっしょになったハチのせかい」

「ふしぎとこわさがいっしょになったハチのせかい」

9月9日、理科の時間に筑波大学の横井先生をお招きして「ハチに関する出前授業」を行いました。
活動のねらいは、以下の通りです。
自然環境に目を向け、小さな生き物ハチが不思議な生態を持ち、地球の自然環境につながる影響を及ぼす存在であることを知り、自分の知見を広げる機会とする。
授業では、ミツバチやスズメバチの生態、自然界での役割、人との関わりについて、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、ハチが植物の受粉を助けるなど、自然の中でとても大切な働きをしていることを知り、驚きとともに関心を深めていました。さらに、実際にハチの標本を見たり、巣の構造に触れたりする体験もあり、子どもたちは興味津々に観察していました。ハチに関する本もいただいたので、今後の理科の「こん虫のかんさつ」の学習につなげていきたいと思います。

  • P1010409
  • P1010435
  • P1010450
カテゴリ
3年生ニュース
更新日
2025年9月11日

リコーダーできれいな音色を出すには・・・

リコーダーできれいな音色を出すには・・・

5月30日に外部講師をお招きして、学年全体でリコーダー研修を学年全体で行いました。3年生で初めて学習する楽器なので、みな真剣でした。

ねらいは次の通りです。
〇  リコーダーの音色に興味・関心をもち、息の強さや運指に気を付けて演奏する学習に進んで取り組もうとする。(主体的に学習に取り組む態度)
◎ リコーダーの音色や旋律の変化などを聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さ、美しさを感じ取りながら、曲や演奏のよさを見出し、曲全体を味わって聴くことができる。(思考・判断・表現)
〇 リコーダーの音色と曲想との関わりに気付くことができる。(技能)

リコーダーの演奏を聴いて、音色の美しさを感じ、リコーダーへの興味を高めました。これからの音楽の授業で練習を積み、腕をあげていけるよう一緒に頑張っていきます。

  • P1350139
カテゴリ
3年生ニュース
更新日
2025年6月2日

恐竜の生きていた時代にタイムスリップ!

恐竜の生きていた時代にタイムスリップ!

5月22日、3年生がミュージアムパークに校外学習へ行ってきました。恐竜が生きていた時代にタイムスリップ~!

校外学習のねらいは次のとおりです。
〇理科「自然のかんさつをしよう」「動物のすみかをしらべよう」と関連付け生物は周辺の環境と関わりながら生きていることを実感させる。
〇社会科「わたしのまちみんなのまち」と関連付け、県政地区の特徴や土地利用の様子について調べることで、郷土に対する理解を深める。
〇つくばスタイル科(キャリア)単元と関連付け、豊かな自然を活かした施設や仕事があることを知る。
〇集団行動を通して、協調性、自律性を育む。また、見学やバス利用等を通して、マナーの大切さを知り、公共心や公徳心などの道徳性を高める。

 話し合いで決めていた展示物を班ごとに見学しました。リアルな恐竜の動きに、見入ってしまい、恐竜が生きていた時代を想像することができました。見学が終わり、屋外でおいしいお弁当を食べました。素敵な思い出ができました。

  • P1110028
  • IMG_1812
  • IMG_1872
  • IMG_1837
カテゴリ
3年生ニュース
更新日
2025年6月2日
印刷する