学校ニュース

0618研究学園小の熱中症対策について

0618研究学園小の熱中症対策について

 梅雨に入っても気温の高い日が続いており、児童の健康管理がより重要になっています。学校では、暑さ指数(WBGT)を測定し、31以上(危険なレベル)の場合は外での活動を控え、室内で過ごすよう放送で指示しています。

〇体育の授業では、体育館を使用する前と途中に授業担当者がWBGTを測定し、安全な環境で授業を行っています。
〇中休みや昼休みの前には、養護教諭がWBGTを測定し、外での遊びの可否を放送で知らせるなど、児童の安全を第一に考えた対応をしています。

 児童には水分補給と帽子の着用を促しており、水筒の水がなくなった場合は冷水器で補給するよう指導しています。ご家庭でも、登下校時には帽子の着用や傘の使用等、熱中症予防のための声かけや体調管理へのご協力をお願いいたします。

カテゴリ
学校からのお知らせ
更新日
2025年6月18日

0609「わたしたちの地球を守ろう!~環境問題を調べて発表しました~」

0609「わたしたちの地球を守ろう!~環境問題を調べて発表しました~」

4年生の総合的な学習の時間に、「環境問題について調べたことを発表しよう」というテーマで、各クラスが発表会を行いました。児童たちはグループごとに調べた内容を、ポスターやスライドを使ってわかりやすく伝えました。

この学習のねらいは、以下の通りです。
・環境問題に関心をもち、持続可能な社会の実現に向けて考える力
・自ら課題を見つけ、情報を集め、整理・分析する力
・自分の考えを発信し、他者の意見を受け止める態度

発表を通して、環境を守るために自分たちにできることを真剣に考えることができました。友達の発表を聞いて新しい気づきもあり、これからの生活に生かしていきたいという思いが高まりました。最近、教室のすみにツバメが巣を作り、かわいらしいひなが顔をのぞかせるようになりました。
ところで・・・ベランダにツバメが巣を作り、ひなが誕生しています。子どもたちは毎日、ひなの成長を楽しみにしながら、そっと見守っています。
「カテゴリ 4年生ニュース」をクリックしていただけますと、他にも写真がご覧になれます。

  • P1009739
  • P1009740
  • P1009741
カテゴリ
4年生ニュース
更新日
2025年6月10日

0609「クラスがもっと好きになる!みんなで考えたアイデア会議」

0609「クラスがもっと好きになる!みんなで考えたアイデア会議」

学級活動で、「さらによいクラスにするには?」という議題について話し合いを行いました。児童一人ひとりが意見を出し合い、よりよい学級づくりについて真剣に考える時間となりました。

この活動のねらいは、以下の通りです。
・集団の一員としての自覚と責任感
・自分たちの課題に気づき、解決に向けて協力する態度

話し合いでは、具体的な意見がたくさん出ました。自分たちのクラスを自分たちの力でよりよくしていこうという気持ちが高まり、これからの行動につなげていきたいという思いをもつことができました。
「カテゴリ」をクリックしていただけますと、掲載されている他の写真もご覧になれます。

  • P1009757
  • P1009755
カテゴリ
2年生ニュース
更新日
2025年6月10日
印刷する