学校ニュース

国際理解集会

国際理解集会

 5時間目に1~3年生、6時間目に4~6年生に分けて、国際理解集会を行いました!
 フィリピン、ウズベキスタン、ナイジェリア出身の3人のALTの先生を迎えて、先生たちの出身地の文化について教えてもらいました。
 フィリピンの言語を使ってゲームをしたり、ウズベキスタンの伝統的なダンスを踊ったり、ナイジェリアの学校の様子を教えてもらったり、子供たちはとても楽しそうに学び、活動していました。
 他国の文化を知るよい機会となりました。

  • これ3
  • これ2
カテゴリ
更新日
2024年1月23日

中休みの遊び

中休みの遊び

 暖冬、とは言っても外は寒いです。
 とは言っても、中休みの子供たちは元気いっぱいです。
 写真は雲梯で遊ぶ子供たち。安全を配慮して、雲梯では「縄に登れるのは3人まで」のルールがありますが、今日もルールをしっかり守って、元気に遊ぶ姿が見られました。

カテゴリ
更新日
2024年1月22日

避難訓練をしました

避難訓練をしました

本日の3・4校時に消防署の方々にご協力いただき、火災による避難訓練を実施しました。
はじめに、理科室からの出火を想定した避難を行いました。
防災頭巾を被り、ハンカチで口を押えて各教室から校庭へ向かいました。避難中も静かにすばやく行動したので、
避難開始から4分で全員の避難が完了しました。
たとえ訓練でも真剣に行ったことがよく分かる結果となりました。

今年は避難訓練に加えて、消火器体験と煙体験もあわせて行いました。
4年生から6年生までの代表が、水消火器を使って、いざというときの火の消し方の練習をしました。
大きな声で「火事だ!」と知らせながら、真剣な表情で消火器を使っていました。
その他の子供たちも、自分が使うときにはどうすればいい?と考えながらじっくりと見ていました。

煙体験では、煙が充満したテントの中に入り、火災時の様子を疑似体験しました。
前が全く見えず、出口にたどり着くと、「前が見えなくてこわかった。」と話していました。
振り返りでは、「煙が多いとしんどかった。」「壁を触りながら避難したい。」などと今回の経験を、火災時に生かそうとしていました。

  • DSC_7672
  • P1190715
カテゴリ
学校
更新日
2024年1月19日
印刷する