学校ニュースSCHOOL NEWS
冷やし中華、最高!
今日は朝から気温が高く、子どもたちは汗をかきながら登校してきました。熱中症予防のため、水分補給などに気をつけながら過ごしました。
以下のようなねらいで、食の指導を行っています
・季節に合った食事に親しむ
・栄養バランスの大切さを学ぶ
・暑さに負けず、食欲を保つ工夫を知る
子どもたちは冷たくてさっぱりした冷やし中華を笑顔で食べていました。「また食べたい!」という声もあり、楽しい給食の時間となりました。
- カテゴリ
- 4年生ニュース
- 更新日
- 2025年7月9日
安心できる教室づくりへ 先生たちの学び
虹色学園では、別日程で教員研修を行いました。
茨城大学の先生によるグループワークでは、ゲームや話し合いを通して、楽しく交流しながらお互いを知る活動を体験しました。
また、スクールカウンセラーからは、思春期の子どもたちの心の動きや悩みに寄り添う方法をロールプレイで学びました。
この学びを、日々の教室づくりに活かしていきます。
- カテゴリ
- 学校からのお知らせ
- 更新日
- 2025年7月7日
異学年・異校種交流で育む「思いやり」と「学び合い」
本校では、異なる学年や校種の児童・生徒が関わり合う活動を通して、思いやりの心と学び合う姿勢を育んでいます。
入学直後には、6年生が1年生の朝の準備や掃除をサポート。スポーツテストでは、5・6年生が1・2年生の活動を手伝い、優しく声をかけながら支援しました。
さらに6月には、研究学園中学校の生徒も交流に参加。7年生は1年生のタブレット操作を、8年生は2年生の外国語活動を、9年生は3年生の体育(幅跳び)をサポートしました。
年齢や校種を超えた関わりの中で、子どもたちは互いに刺激を受け、成長しています。これからも、こうした交流を大切にしていきます。
- カテゴリ
- 学校からのお知らせ
- 更新日
- 2025年6月26日
0626 ひみつを探れ!ごみと水の大冒険
6月26日(木)、4年生は社会科見学でサステナスクエアと阿見浄水場に見学に行ってきました。施設の方々の説明を聞きながら、実際の設備や作業の様子を見学しました。
ねらいは、次の通りです。
① 団体行動を通してルールを守り、公共施設を大切にする心を育てる。
② 水やごみの処理の流れを知り、環境への理解を深める。
子どもたちは、ごみや水の処理には多くの工夫と努力があることを知り、とても驚いていました。今回の学習を通して、環境を守るために自分にできることを考えることができるとよいと思います。「カテゴリー4年生ニュース」をクリックしていただけますと、掲載されている他の写真もご覧になれます。
- カテゴリ
- 4年生ニュース
- 更新日
- 2025年6月26日
0620見えない水の声を聞く—霞ヶ浦の水質を学ぶ出前授業
6月20日、つくばスタイル科の時間に、「霞ヶ浦環境科学センター」の方々をお招きし、環境教育の出前授業を行いました。
活動のねらいは、以下の通りです。
・身の回りの環境への意識を高め、環境保護の重要性を考える。
・水質調査の体験を通し、川の水をよごしてしまうことは何か学び、実生活のなかで改善できることを考える。
今回の出前授業を通して、環境問題を自分ごととして捉えるきっかけを得ることができました。今後も、学校全体で環境への意識を高め、持続可能な社会づくりに向けた取り組みを続けていきます。ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。
「カテゴリー5年生ニュース」をクリックしていただきますと、掲載されている他の写真もご覧になれます。
- カテゴリ
- 5年生ニュース
- 更新日
- 2025年6月20日