学校ニュース
みんなが一致団結し、大きな感動が生まれた運動会!
「一致団結 めざせ勝利!!」のスローガンのもと、運動会を無事開催することができました。当日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご参加いただき、子どもたちの全力のパフォーマンスをご覧いただくことができました。職員一同、心より感謝申し上げます。
沼崎小が「一致団結」することで大きな感動が生まれることを実感できた、今年の運動会。この経験をもとに学校生活をより充実したものにできるよう、子どもたちをサポートしてまいります。引き続き、ご協力をお願いします。
- カテゴリ
- 学校からのお知らせ
- 更新日
- 2024年10月26日
体育館に響く、美しい箏(こと)の音色
10月16日、17日に、「箏デュオ“SOU”」としてもご活躍の布村聡子先生、稲垣佳代子先生による、箏の体験と鑑賞教室が4、5年生を対象に開かれました。
日本の伝統音楽について学ぶ貴重な機会でもある、今回の教室。初めて箏に触れる4年生は二人の先生から説明を受けた後、筝曲「百々花火」の演奏を鑑賞しました。モニターに映し出された指の動きにも注目しながら、真剣に聞き入る子どもたち。その後、座り方や爪のはめ方、楽譜の見方などのレクチャーを受け、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。ペアの友達と教え合いながら短時間で弾けるようになった子も見られるなど、熱心に取り組む様子が見られました。
また、昨年度は箏曲の鑑賞が中心だった5年生にとっても、実際に演奏するのは今年が初めてとなります。4年生と同様に「さくらさくら」の演奏体験を行った後、応用編として「チューリップ」にも挑戦しました。楽譜がないため戸惑う場面もありましたが、「さくらさくら」で学んだことを生かして弾こうとするなど、粘り強く取り組む様子も見られました。最後は、お二人の先生方による「さんぽ」の箏演奏で幕を閉じました。
今後も、伝統文化に触れる喜びを感じられるような学びの機会を作っていきたいと思います。
- カテゴリ
- 更新日
- 2024年10月17日
防災出前授業を実施しました
今週の木曜日に、国土交通省国土技術政策総合研究所の主任研究官でいらっしゃる長屋和宏先生を講師としてお招きし、防災出前授業を実施しました。
6年生を対象にした今回の授業。地震発生時の危険個所や避難行動の留意点等について、資料を提示しながら分かりやすく説明してくださいました。特に、倒壊の恐れのあるブロック塀については、発泡スチロールのモデルを使って高さを確認したり、コンクリートブロック1個を実際に持ち上げてみたりするなど、実感を伴いながら学ぶことができました。また、災害時の適切な行動について学ぶオリジナルのカードゲームも用意され、子どもたちは楽しみながら、しっかりと学ぶことができました。
自然災害は予測することがとても難しいからこそ、このような学びの機会を大切にしながら、子どもたちの危機管理に対する意識をさらに高めていきたいと思います。
- カテゴリ
- 6年生ニュース
- 更新日
- 2024年10月16日