学校ニュース - 8年生ニュース

ブックカバーが完成しました

ブックカバーが完成しました

家庭科の授業で生活に役立つ小物づくりとして「ブックカバー」を製作しました。
ミシンを使って直線縫いをしたり、アイロンで折り目をつけたりして、裁縫の基礎技能の向上を目指しました。
今年は、更生保護女性の会のボランティアの方に授業サポートをしていただきました。生徒の一人一人の進度に合わせた学習を展開することができました。作品が完成して8年生も満足そうでした。

カテゴリ
8年生ニュース
更新日
2025年10月16日

プロの演奏家による音楽指導♪

プロの演奏家による音楽指導♪

今年度もプロの演奏家である安田旺司先生、片岡未希子先生、松田みゆき先生を講師としてお招きして、7・8・9年生合同によるコンサートが開かれました。普段、なかなか聴くことができないプロの演奏家の演奏を近い距離で聴くことができました。生徒たちは、プロの演奏に惹きこまれるように聴き入っていました。
コンサートのあと、3人の講師の先生方から、各クラスの合唱指導もしていただきました。合唱指導は、今週は明日、明後日、再来週は20日(月)、21日(火)にも行われる予定です。
11月6日(木)の秀峰祭合唱コンクールに向けて、各クラス一生懸命練習していきます!

カテゴリ
8年生ニュース
更新日
2025年10月6日

これで、学年集会を・・・  ちょっと待ったあ!

これで、学年集会を・・・  ちょっと待ったあ!

朝の健康観察が終わると8年生の生徒たちが、学年フロアーに集まってきました。ほどなく、学年委員が進行役となって学年集会が、始まりました。

「始めの言葉」の後は、学年委員長からの話。
「皆さんは、普段の生活の中で。『3分前着席』がどれくらいできていますか?・・・僕たちは、この前の委員会活動で『なぜ、3分前着席ができたほうがよいのか』について話し合いました。・・・『夏休みの職場体験に向けて、時間に対する意識を高められる』(他6つ)などの意見が出ました。・・・学年全体の生活向上のため、ご協力よよろしくお願いします。」
金曜日の朝ながら、なかなか引き締まる話でした。

その後は、早くも「終わりの言葉」でした。え?終わり!?
しかし、担当の学年委員が前に立って「これで、学年集会を・・・」と言いかけるや
「ちょっと待ったあ!」と、終わりの言葉をさえぎる男子生徒の声。
「今日は、教育実習最後の日です。みんなでお礼の気持ちを伝えましょう。」
なるほど、今回の学年集会はこの展開でしたか。
そして、お別れセレモニーが、和やかな中にもしっとりと行われました。

なお、最後には、再び「終わりの言葉」担当者が前に立って、学年集会を締めました。
「これで、本当に学年集会を終わりにします。」

※前期課程の教育実習は、来週も続きます。


カテゴリ
8年生ニュース
更新日
2025年6月6日
印刷する