学校ニュース
6月19日(木)校内研修
7月の学園公開授業に向けて、複数の教員で話し合いながら、実施する授業のデザインをしています。
今回は教科ごとに集まり、「学びのデザイン」(指導案)について検討しました。
「生徒が自己決定・自己調整をする」、「ICTの効果的な活用」の実現に向けて、今後も教員同士が話し合う機会を作っていきたいです。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年6月19日
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年6月19日
6月18日(水)生徒フォーラム
3校時に体育館で実施しました。
「友達を傷つけない関わり方」というテーマで、3つの事例について、生徒会本部役員がFT(ファシリテーター)となり、各学級の代表生徒16名が討論をしました。
事例1:教室にいつも1人でいる生徒に対して → 声をかける or かけない
事例2:度を過ぎる「いじり」をされている生徒に対して → アクションを起こす or 起こさない
事例3:友達の悪口を聞いてしまった → 本人に伝える or 伝えない
各事例について、16名の代表生徒がくじで引いたどちらかの立場になり、自分の考えを伝えました。
オーディエンスの生徒からは、「最初は1人でいる生徒に声をかけないほうがよいと思っていたが、討論を聞いて声をかけてみようと思った。」、「いじりはやめた方がいいと思うのでアクションは起こしたいと思う。アクションといっても、いじられている現場に行って注意をするのではなく、いじられている本人に声をかけていきたいと思った。」、「友達の悪口を言うのは良くないことだけど、告げ口をして仲が悪くなるのも嫌だから、とても悩む。」などという感想発表がありました。オーディエンスの生徒も、自分事として考えることができていました。
4校時は各学級で討論の振り返り、「友達を傷つけない関わり方」について話合い、スローガンを作りました。
これが正解ということはありませんが、自分で行動したことについて後悔しないように、しっかりと考えてほしいと思います。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年6月18日


