学校ニュース
2月3日(月)9年生 つくばスタイル科
「自分たちに出来ること」というテーマを設定して、SDGsと関連付け、まとめ・発表をしました。
今回学んだことを、これからの生活の中で意識して取り組んでいってほしいと思います。
- カテゴリ
- 9年生の出来事
- 更新日
- 2025年2月3日
2月2日(日)節分
節分は2月3日というイメージがあると思いますが、今年は2日になります。
①節分とは
季節の始まりには、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」があり、これら四立の前日を節分といいます。古くは、冬から春になる頃を1年の始まりの特別な日と捉えていたため、立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。今年は2月3日が立春なので、前日の2月2日が節分になります。
②立春の日がずれた理由
地球が太陽の周りを1周する時間が365日ぴったりではなく、6時間程度長いため、少しずつずれていきます。
③豆をまく理由
「大豆」にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーがあるそうです。
豆まきの後は、大豆を自分の歳の数だけ食べて、病気になりにくい丈夫な体をつくってください。
また、茨城県では「しもつかれ(すみつかれ)」という、正月の残りのサケの頭に、節分でまいた豆の残り、そして根菜などを酒粕で煮こんだ料理があります。とても縁起の良い料理なので、是非ご家庭で作ってみてください。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月2日
2月1日(土)教師の魅力について考えるセミナー
NITSと茨城県教育研修センターが共催する「ウェルビーイングな学校創りと先生の在り方」というテーマの研修に参加してきました。
『生徒と先生は相似形』という言葉が印象的でした。先生たちが幸せなら生徒も幸せになるし、先生たちが学べば生徒も学ぶという考え方です。
本校では、生徒たちの幸せはもちろんですが、先生たちの幸せも実現していきたいと考えています。生徒のためにいろいろなことをしてあげたいと思うと、ついつい自分の生活が疎かになってしまいます。ワーク・ライフ・バランスを実現し、心身共に健康な生活を送ることの大切さについて改めて考えるきっかけになりました。
ウェルビーイングな学校創りのために、校内研修などに生かしていきたいと思います。
- カテゴリ
- 更新日
- 2025年2月1日