学校ニュース
2月25日(火)いばらき遠隔教育推進授業
5校時に8年生の数学の授業をオンラインで行いました。
つくば市内の全中学校をZoomで結び、同じ学習課題に同時に取り組みました。
本校職員が発信者となり、つくば市の気温と全国の都道府県を箱ひげ図を使って比較し、つくば市が暑いかどうかを比較しました。
新しい学びのスタイルが、子供たちの豊かな学びにつながることを期待しています。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年2月25日
2月21日(金)8年生 社会
「6つの帽子思考法」を活用して、明治維新~文明開化のまとめをしました。6つの帽子思考法は、あるテーマについて6つの視点(客観・直感・否定・肯定・創造・俯瞰)で考えることによって、普段とは異なるアイデアが生まれるのが最大の特徴です。
単元を通して探究的な活動を進める中で、生徒たちは、明治新政府の行った政治は平民や武士から不満が出ていたということに気付きました。そこで、「平民や武士の不満をなくすためにはどうしたらよいのだろう。」という学習課題を設定し、教員が客観的に見て(1つ目の帽子)、「授業料ゼロ、兵役は元武士のみ、税はなし」にすればよいという提案(テーマ)をしました。
その提案(テーマ)に対して、生徒が5つの帽子の視点で多面的・多角的に考えていきました。
生徒間で話し合いを重ね、「授業料を取らなかったら教員の給料はどうなるのか」、「武士は全体の7%しかいないのだから兵として成立しない」、「税がなくなったら日本の近代化は進まない」、「教員の考えは平民の視点でしか考えていない」などの多様な考えが出ました。
最終的に個人がベストと思う解決方法を考え、グループ間で発表をしました。今後も社会的事象に対して疑問をもち、多面的・多角的に考える活動を続けていきたいです。
- カテゴリ
- 8年生の出来事
- 更新日
- 2025年2月21日
2月20日(木)7・8年 学年末PTA授業参観
7・8年生の授業参観、学年・学級懇談を行いました。
生徒たちは緊張しながらも、真剣な面もちで学習に取り組んでいました。
今後も、豊かな学びを充実できるよう頑張ってまいりますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
保護者の皆様、強風にも関わらず参観いただきありがとうございました。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年2月20日