学校ニュース
9月25日(木)9年生 創明祭準備
来週の創明祭に向けて、準備をしています。
各学年のテーマは、7年生「日本」、8年生「時代」、9年生「童話」です。
それぞれの学級がテーマに沿って、協力をして制作を進めています。
保護者の皆様、火曜日を楽しみにしていてください!!
- カテゴリ
- 9年生の出来事
- 更新日
- 2025年9月25日
9月24日(水)7年生 音楽
鑑賞の授業で、音楽が映画に与える影響について考えました。
ほとんどの生徒が、「JAWS」という映画を観たことがありませんでした。
しかし、音楽をだけを聴いて「怖い」、「何かが起こりそう」、「迫られてくる感じがする」という感想を話していました。
最後に実際の映画を観て、映像と音楽がリンクしていることを実感していました。
体験を伴う活動を通して、新たな気付きがあったようでした。
- カテゴリ
- 7年生の出来事
- 更新日
- 2025年9月24日
9月23日(火)秋分の日
一年の中で昼と夜の長さが同じになる日が春と秋の2回あって、そのうちの秋の方を「秋分」と呼びます。この日を境に、暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、夜の長さが長くなっていきます。
また、秋分の日の近くの時期(前後3日)を「お彼岸」といって、ご先祖様や、亡くなった人たちのことを思い出して大切にする時期とされています。
春分の日には「ぼたもち」をお供えし、秋分の日には「おはぎ」をお供えします。おはぎとぼたもちは見た目はそっくりですが、何が違うのだと思いますか。
実は、この2つは同じ食べ物で、呼び方が異なるだけなのです。(地域によっては、形や材料となるお米の種類、作り方に違いがあるところもあるそうです。)
ぼたもちは春の花の牡丹(ぼたん)、おはぎは秋の花の萩(はぎ)が由来しています。
この機会に、「おはぎ」をお供えし、お線香をあげたり、お墓参りに行ったりしてみてください。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年9月23日


