学校ニュース
3月17日(月)職員研修
「非認知能力の育て方」の動画を視聴し、話し合いました。
非認知能力とは、学力テストでは計測できない能力のことで、「生きる力」のことです。この能力は、認知能力に比べると過小評価されがちですが、認知能力の形成にも大きく影響することが明らかになっています。
学校生活全体を通して育成することができるよう、生徒が主体となる活動を充実させていきたいです。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年3月17日
3月14日(金)8年生 こころの健康についての講座
講師に大穂保健センターの廣田先生、村上先生を招き体育館で実施しました。
講話を通して、自分のこころの状態について考えました。
生徒たちは、こころを調律するためには、体を動かすこと、好きな歌を歌うこと、たくさん寝ること、ゆっくり入浴することなどが大切だということを改めて実感していました。
また、みんながゲートキーパーになることができるように、身近な人の変化に気付くことができるようになってほしいです。
講師の先生方、お忙しいところ貴重なお話をしていただきありがとうございました。
- カテゴリ
- 8年生の出来事
- 更新日
- 2025年3月14日
3月13日(木)校内研修
今年度の研究テーマの実現に向けて取り組んだ成果と課題について振り返りをしました。
前回は「目指す生徒の姿」というテーマだったので、今回は「目指す教師の姿」というテーマを設定しました。
学年ごとに2つのグループになり、自分自身の授業について、幸せな学校づくりアンケートから見えることについて語り合いました。
今年度の反省を振り返り、次年度に生かしていきたいと思います。
普段はゆっくり話す機会が少ないので、とてもよい機会になりました。
- カテゴリ
- 学校の出来事
- 更新日
- 2025年3月13日