5年生の理科「魚のたんじょう」の単元で、双眼実体顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしました。「目が大きい!」「心臓が動いているのが見える!」など、肉眼では見られない姿をみて、気付いたことをノートに書き残していました。
出前授業の租税教室で6年生が税について学びました。社会で学習した税金の使い方やお金の大切さを専門家の方々からお話いただきました。
児童が奉仕活動の草集めを行いました。朝からボランティアの方々が刈ってくださった校庭の草を、ボランティアの児童達が熊手で集めました。児童は「こんなにたくさん草があったんだね。」「やってみると楽しいね。」「綺麗になると気持ちがいいね。」と口々に話しながら意欲的に活動をしていました。